第78巻(2014年)
第一号
論説 | ||
---|---|---|
フランス古法のローマ法学における二つの≪pignoris persecutio≫ ――≪pignus≫の効力構造をめぐって―― |
阿部裕介 | 1頁 |
国際組織の活動における合法性確保のための制度枠組に関する一考察(1) ――世界銀行のインスペクション・パネルを通じた国際法の遵守確保を素材に―― |
佐俣紀仁 | 45頁 |
雑報 | ||
131頁 |
第二号
論説 | ||
---|---|---|
初期立憲政友会の選挙戦術(2) ――大選挙区制下の組織統制過程―― |
伏見岳人 | 1頁 |
国際組織の活動における合法性確保のための制度枠組に関する一考察(2・完) ――世界銀行のインスペクション・パネルを通じた国際法の遵守確保を素材に―― |
佐俣紀仁 | 34頁 |
第三号
論説 | ||
---|---|---|
東シナ海における中国の主張と国際法上の評価 | 西本健太郎 | 1頁 |
判例研究 | ||
民事判例研究 | 東北大学民事判例研究会 | 37頁 |
資料 | ||
ブラックストン『イングランド法釈義』第一巻分析 ――ブラックストン『イングランド法釈義』全訳作業ノートから(2)―― |
大内孝 | 80頁 |
第四号
論説 | ||
---|---|---|
後見の社会的性格と家族的性格―フランス法の素描 | 久保野恵美子 | 1頁 |
概念としての国会運営と新制度論 審議の合理性をめぐって | 川村一義 | 21頁 |
判例研究 | ||
労働判例研究 | 東北大学社会法研究会 | 68頁 |
判例研究 | ||
商事判例批評 | 東北大学商法研究会 | 78頁 |
雑報 | ||
86頁 |
第五号
論説 | ||
---|---|---|
違憲な条件の法理の展開(2) | 中林暁生 | 1頁 |
資料 | ||
ブラックストン『イングランド法釈義』第一巻中の制定法と判例 ――ブラックストン『イングランド法釈義』全訳作業ノートから(3)―― |
大内孝 | 64頁 |
第六号
論説 | ||
---|---|---|
財の譲渡禁止条項についての一考察(1) ――フランス民法典900条の1の検討―― |
石綿はる美 | 1頁 |
再販売価格維持行為規制に関する一考察(1) ――Dr.Miles Medical Co. v. John D. Park & Sons Co. 220 U.S. 373(1911)の再検討―― |
滝澤紗矢子 | 31頁 |
一体性と競合のあいだ(2) ――一九〇七年から一九一四年までのチェコ政党政治の変容と政党間競合―― |
中根一貴 | 60頁 |
第78巻 総目次 |